雨続きでもお料理なら楽しめる!6月のメニューご紹介

こんにちは!

今日も快晴!

気持ちが良い5月の陽気です。

さて、昨日は休日コースのメニューをお伝えしました。

今日は、平日コースのメニューになります。

6月レッスンのお申し込み期間ですが、

5月16日(火)より、

5月23日(火)までとさせていただきます。

6月のレッスン日ですが、

平日コースは6月21日(水)となります。

まず、10分でできるアミューズ3品。

(写真は先月のものです)

そして、オードブルです。

6月はオードブルが2種あります。

レンズ豆の冷たいスープです。

先回に実習済みのレンズ豆のお料理で使用後に余っているレンズ豆を消費したいとのではないかと思い、

こちらのメニューにしました。

レンズ豆って、ビタミンB群などの栄養価も高く、

それでいて戻さなくても良い手軽な豆なので、

便利な食材です。こんな優れた食材なので、

レパートリーを増やしていただこうと思いました。

そして、”ポルチーニ茸のリゾット”

リゾットの応用のようですが、基本もお教えいたします。

リゾットはお教えするのが初めてなので、この時期ですが、お作りいただきます。

ポルチーニの風味はとても豊かでコクがあり濃厚ですから、

おもてなしに喜ばれます。

そして、メイン料理は、

”魚のポワレ、ソース・ヴァン・ブラン”

ソース・ヴァン・ブランとは、白ワインソースのこと。

こちらのソースは、絶品でお魚料理のグレードが

最高に上がります。

魚をこんなに美味しく食べられるソースって、あるんだー!と目から鱗です。

先日のカスタマイズレッスンでもご紹介しましたが、

「美味しい」が止まらない!

復習会もなさったようです。

そして、デザートは、

お米のデザート

”リ・ア・ランペラトリス”です。

こちらは、皇妃ウジェニー(ナポレオン3世の妻)のために

菓子職人に作らせたという、歴史のあるお菓子です。

梅雨の時期で、雨に降られることを覚悟ですが、

そんな中をお料理を作って食べることで、

室内での楽しい時間を過ごしていただければと思います。

小さなワインセミナーも行います。

美味しく、楽しくワインを学んでいただくために

いつも厳選したワインをご用意しております。

この日は、キリッと冷えた白を準備します。

以上の料理は、

「いつもの材料でできる、フランス料理講座」という、

コースレッスンのひと月分のお料理です。

6回1クールで、半年コースです。

ご予定をよく確認されてからのお申し込みをお願いしております。

毎月、休日コースは第3日曜日、平日コースが第3水曜日がレッスン日です。

平日コースは、満席になる可能性があり、

第3水曜日にご案内できないかもしれません。

その場合はお申込みいただいた生徒様にお日にちを選んでいただきます。

でも、どんな講座なのかわからないのに、お申し込みできないですよね?

なので、1回のみ体験レッスンとしていただけます。

昨日は、

大阪梅田でふらっと入ったベトナム料理屋さんで食事しました。

なかなか美味しく、そしてお安かったのでご紹介します。

ベトナム酒場 ビアホイ

東梅田です。

「フォーサオ」と言って、炒めフォーをいただきました。

また、お近くへ行かれた際に行かれては?


フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンやイベントのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこち

兵庫県芦屋市自宅にて料理教室開催。

阪急芦屋川駅 徒歩8分

JR芦屋駅   徒歩15分

阪神芦屋駅  徒歩20分

         【募集中の講座】

     【ケータリングも承り中】

【ニュースレター(メールマガジン)ご登録】

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。