お茶道の先生による、楽しかったアリス茶会

こんばんは!

今日は、フレンチワイン会を主催なさっている

お茶道の先生が、好きが高じて毎年GWに開催なさっている、

「アリス茶会」(不思議の国のアリス)をご報告します。

こちらは、お茶席とワイン会とに分かれていまして、

ワインをお出しするお茶会には、私がお料理をお持ちしてお手伝いをしています。

お手伝いの私も出席いたしました。

アリスがウサギを追いかけて、穴に落ちてしまうように、私たちも穴に落ちます。

そして、ある家の中で、「DRINK ME」と書かれた不思議な飲み物も目にすることができます。

楽しいですね。

そして、公爵夫人の庭という部屋に行くと…。

こんな光景を目の当たりにしました!

すごいです。

たくさんのトランプの兵隊。

こちらは手づくりなんですって。

そして、公爵夫人の薔薇の花は全てフレッシュの薔薇です。

ここで、お食事していただきます。

つまり、私の出番です。

こちらの3品と、スパークリング、または白ワインを味わっていただきました。

右から、

新牛蒡入り、和風パテ・ド・カンパーニュ。

そして、器に入っているのは、

旬のアスパラガスとカニ入りマヨネーズのソースに貝柱を添えています。

その上は、薔薇の花。

こちらは飾りではなく、「ポテトサラダ」です!

薔薇の口金で絞り出しました。

皆様、こちらは食べられないと思っていらして、

飾りと思っていらっしゃいましたが、

食べられるとわかって、とても喜んでくださいました。

もっと喜んでいただこうと、絞り出しの実演もいたしました!

泡は、

ワインラヴァーの方がセレクトのクレマンダルザス。

混じり気のない、クリアで味わい深いスパークリング。

ビオディナミの先駆者の作り手さんによるものです。

その後はお茶席。

好きなお茶碗を選び、宗紀先生が点ててくださるお茶と共に、

2種のお菓子を召し上がっていただきます。

お菓子は、ウサギの持っていた懐中時計をかたどった、

練り切りと羊羹だそうです。

そして、

女王が現れて、

アリスが目覚めるところまで、

演出は続きます!

楽しい演出に、歓声が上がります。

楽しいアリス茶会。来年も開催されます。

来年のご予約ももう承っています。

同じ先生による、

フレンチワイン会は毎月開催されます。

以下、来月のご案内です。

まだお席ございますので、

よろしければご参加お待ちしています。

■タイムスケジュール

開催日 6/3土曜日12時〜

場 所 光風庵広間

お会費 7000円

(お料理)

リクエスト

 メイン〜ビーフシチュー

 コーンポタージュスープ

全体が決まり次第ご連絡いたします。

(ワイン)

乾杯🥂 スパーリング飲み比べ

ビーフシチューをリクエストされたワインラヴァーさんより、お料理に合わせてセレクトされた3本をお持ち頂きます。

キャッシュオンのご用意ございます。

■趣 向

6月は紫陽花のおまじないの月、

6/6、6/16、6/26と、

3回のチャンスがありますので、

ご説明とおまじないを作るワークショップを開催致します。

※自由参加です。

※お持ち帰り頂きます。

※花は季のもの、大小ありますがご容赦下さいませ。

■キャンセルポリー

   5/27土曜日正午となります。

■お持ち物

白い靴下

マナーセット(お持ちの方のみ)

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

ご参加いただける方は、

kumikoroses@gmail.com

よろしくお願いいたします

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンやイベントのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこち

兵庫県芦屋市自宅にて料理教室開催。

阪急芦屋川駅 徒歩8分

JR芦屋駅   徒歩15分

阪神芦屋駅  徒歩20分

         【募集中の講座】

     【ケータリングも承り中】

【ニュースレター(メールマガジン)ご登録】

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。