おうちレストランを目指すなら!ブーケ・ガルニのススメ

こんばんは!

今日は、おうちレストランを目指している方に、

また、ウチのゴハンを格上げしたい!とという方に

ブーケ・ガルニについてお話しします。

ブーケ・ガルニってご存知ですか?

「香草(ハーブ)の束」のことです。

束ですので、香草を束ねて料理に投入します。

香草というと、難しいイメージでしょうか?

具体的に、どんな香草かというと、

ローリエの葉

タイム

パセリの茎

セロリの葉

が基本です。

よく、乾燥のブーケガルニを使ってもいいですか?

とのご質問をいただきますが、

乾燥は、香りがキツくなっているので、

強い風味がついてしまい、

素材を生かすというよりは、ハーブの風味を食べているようになってしまうので、

あまりお勧めしません。

生のハーブの方が、素材の味を引き立ててくれて、

しかも匂い消しになるので、お勧めです。

でも、ハードル高くて使えないとおっしゃる声も聞こえそう。

まず、ローリエの葉は常備している方が多いと思います。

こちらはマストで使って下さい。

そして、セロリの葉ですが、

セロリを買うと、葉がもれなくついてくることが多いです。

茎に生えてるんですね。

なので、セロリを買うといいですね。

そして、パセリの茎。

お料理にパセリの葉を使うということでしたら、

そのパセリの茎を使われるといいですね。

そして、タイム。

こちらは売っているお店があまりないというお悩みが多いです。

探してもないのでしたら、

なくて良いです。

もし、探したらあった!ってことでしたら、

洗って、キッチンペーパーに包んで野菜室に保管します。

1週間以上保ちますので(あまり枯れない)またの機会に使って下さい。

そしてここからが重要。

全て揃わないとできないということはないのです。

あるものだけを使うということを覚えていて下さい。

ないから買ってこよう!と思わないで良いのです。

最悪、ローリエの葉だけでも良いですので、

ない時もそのお料理を諦めないで下さい。

どんなお料理に使うのか?ということですが、

シチューなどの重いスープや煮込み料理に使います。

肉料理、魚料理の煮込みに出番が多いです。

これからの季節でしたら、

ラタトゥイユに入れても良いですね。

カレーに入れても美味しくなります。

そしてそして、

ご質問をよくいただくのですが、

木に生えている、ローリエの葉、

こちらも1週間ほど乾燥させて美味しく使っていただけます。

私は、パリパリに乾燥させた、市販のものよりも

収穫して間もないローリエの方が風味がいいと思っています。

最近の最先端のスーパーでは、

収穫して間もない青々としたローリエの葉が売られていまして、

あれば即買います。

今日ワタシは、ブーケ・ガルニを使ってお料理をしました。

3品中2品に投入しました。

なので、使う頻度は多いです

今日は、土曜日ですので、特にテーマなくお話しさせていただいています。

大型連休の初日ですね。いかがお過ごしですか?

お家の中でご覧になってくださった方も

宿泊先でご覧になってくださった方も

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンやイベントのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこち

兵庫県芦屋市自宅にて料理教室開催。

阪急芦屋川駅 徒歩8分

JR芦屋駅   徒歩15分

阪神芦屋駅  徒歩20分

         【募集中の講座】

     【ケータリングも承り中】

【ニュースレター(メールマガジン)ご登録】

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。