パテが絶品!自慢のパテカンが並ぶフランス料理講座

こんばんは!

今日は、

カスタマイズレッスンでした。

カスタマイズレッスンというのは、

どの日程も合わない方が

4名様以上を集めてくださって

行うレッスンのことです。

こちらのご報告は明日に。

今日は先日の「いつもの材料でできる、フランス料理講座」4月の

平日コースをお伝えしたいと思います。

残念ながら、お一人の方が来られなくなってしまったのですが、

お一人の体験の方を迎えて、

楽しく過ごしていただきました

この日の目玉は、なんといっても

「パテ・ド・カンパーニュ」

うそっと思うくらいの美味しさでした。

お肉塊のままは、ポルト酒(甘いワイン)とブランデーに漬け置いたあと、

フードプロセッサー(バーミックスのスライシー使用)でミンチ肉に。

この工程が美味しさの明暗を分けると言っても過言じゃなく、

ゴロゴロしたお肉の部分と、

滑らかなお肉の部分とあるので、

所々食感が違うの。

美味しさって、食感が関係するのね!

日持ちは1週間。

そして、翌日が美味しいので、

お忙しい人のパーティー主催にピッタリです。

合わせたワインはロゼでして、ボンマリアージュな午後でした

パテ・ド・カンパーニュは、オードヴルなんですが、

この日はメイン扱いにさせていただきました。

10分でできるアミューズ3品は、

ホタテ貝のアーリオ・オーリオ

グジェール

きゅうりの上にのったタラモサラダ

グジェールとは、チーズ味のシューのことです。

この日のデザートは、

ピスタチオのシュー・ア・ラ・クレームでした。

シューって、一度作るとたくさんできるので、

シュー生地にチーズをのせてこのグジェールも作りました。

そして、「オードブル」。

「舌ビラメのグージョネットとレンズ豆のサラダ」

でした。

グージョネットは舌ビラメのフライのことです。

舌ビラメをこんな風にするの初めて!上品で美味しい!と

喜んでいただきました。

レンズ豆を食べるのは初めての方ばかり。

この乾燥豆は下処理が要らなくて、

思い立ったその日に作れるので、

すごく便利なのです。

味もとても美味しく、

レンズ豆のお料理はいつも人気なの。

そして、デザートに

「ピスタチオのシュー・ア・ラ・クレーム」

シューは難しいですが、

規則を守ってくださったら

超不器用な私でもできるので、

おうちでも作っていただけると思います。

中に入れるピスタチオクリーム。

生徒様がとても上手に炊いてくださったので、

なめらかで美味しいクレーム・パティシェール(カスタードクリーム)が

できました。

こちらも止められない美味しさ。

普通のクレーム・パティシェールより

濃厚でコクがあって、ピスタチオの風味が鼻から抜けて絶品です。

この日も、どれも好評でしたし、

ワイワイとお料理作って、

賑やかに食べていただいて、

楽しい思いをしていただきました。

知らない名前のお料理ばかりを目にして、

最初は大人しい皆様ですが、

調理を続けて、

お料理次々と出来上がっていくと、

楽しそうにして下さいます。

そうですよね。

「人見知り」のようなもので、

最初はフレンチなので、見聞きしないものが多いです。

お料理の派生についてや、

食材の歴史などもお話ししますが、

そうやって、新しいお料理と次第に仲良くなっていくのですね。

なので、こちらの記事などをご覧になり、

え?なに?このお料理本当に美味しいの?と思いながら眺めていらっしゃる方もいるかもしれません。

勇気を出して、お越しいただければ、

世界が広がりますので、

ぜひ、体験してみて下さい。

さて、お申し込みはご都合に合わせて、休日と平日をお選びください。

平日コースは

5月の17日は満席となりました。

もし、ご希望でしたら、

別日の平日に設定させていただくので、

3名以上集まるまで

お待ちいただくことになります。

休日コースは残席1です。

お申込みされるようでしたら、

お早めにお願いいたします。

「いつもの材料でできる、

フランス料理講座」5月のお申し込みは、

4月15日〜22日の間のみ。

6回1クールで、半年コースです。

ご予定をよく確認されてからのお申し込みをお願いしております。

毎月、休日コースは第3日曜日、平日コースが第3水曜日がレッスン日です。

どんな講座なのかわからないのに、お申し込みできないですよね?

なので、1回のみ体験レッスンとしていただけます。

来月の上記の「鶏胸肉のポシェ、野菜だし、トリュフの香り」は、

休日コースで5月21日(日)

「ホワイトアスパラガスのブラン・マンジェ、コンテチーズのクロメスキ」は、

平日コースですが満席ですので、あらためての日程になります。

お申し込みは以下のリンクからどうぞ。

いつもの材料でできるフランス料理講座 の参加申し込みはこちら

よろしくお願いいたします。

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンやイベントのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこち

兵庫県芦屋市自宅にて開催。

阪急芦屋川駅 徒歩8分

JR芦屋駅   徒歩15分

阪神芦屋駅  徒歩20分

         【募集中の講座】

     【ケータリングも承り中】

【ニュースレター(メールマガジン)ご登録】

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。