思わず笑顔に!フレンチの一皿で誰かを幸せにしたいと思うなら

こんばんは!

昨日は平日コースレッスンでした。

写真をアシスタントさんが撮ってくれて、

それがまだ届かないので、

後日にご報告いたしますね。

昨日は、寝落ちしてしまいまして、

サボった形になり、

大変失礼いたしました。

来月のオードブルを先日もご紹介しましたが、

再度見ていただきたいと思います。

まず、休日コースは、「鶏胸肉のポシェ、野菜だし、トリュフの香り」

メイン料理と共にこちらにもトリュフオイルを使います。

スープにたらり。

こちらのスープは、野菜だし。

野菜とハーブで煮出したお出汁を入れています。

お客様の目の前で、ティーポットから注いで演出するつもりです。

花びらが浮かんでとてもエレガントなお皿。

お肉は鶏胸肉。中にハーブとクリームたっぷりの鶏のムースが入っていて、

一緒に火を通します。

新玉ねぎも有機農産物のものをご用意して

召し上がっていただきます。

女子会にウケそうですよ!

これは、男性にその良さが伝わらないかも。

(鶏胸肉なので、筋トレ好きの男子にはいいかもですが😅)

レストランでポットでお出汁を注いでもらうのって、

私、大好きなんです!!

最近のレストランの傾向です。

なので、今度のレッスンで皆様のお皿にお出汁を注ぐ瞬間をとても楽しみにしているのです!!

皆様もきっとお好きだと思うので、

ぜひ、女子会で再現してみて下さいね。

そして、平日コースの「ホワイトアスパラガスのブラン・マンジェ」

以前、星付きフレンチレストランでバイトをしていたことがあって、

あまりにキツくて(朝8時半から夜の12時まで休憩ほぼなし)

辞めてしまったのですが

夜に勤務が終わってから、

ホワイトアスパラガスのブランマンジェをシェフが一口下さって、

それを食べて蘇ったことを覚えています。

野菜の旨味と丁寧な工程で出来上がったその一口。

人をこんなにも笑顔にするのだと思いました。

こちらのレシピもそんな風に感じていただけることと思います。

付け合わせのコンテチーズのクロメスキは、揚げてあるので

ムースと対極の食感をお楽しみいただけます。

元気のないご友人やご家族のために作ってあげてもいいですね。

あの人の笑顔を見たい!そんな方のために作って差し上げて下さい。

さて、お申し込みはご都合に合わせて、休日と平日をお選びください。

平日コースは満席かも知れないと先日書きましたが、

あと一席だけご用意が可能です!

お申込みされるようでしたら、

お早めにお願いいたします。

「いつもの材料でできる、

フランス料理講座」5月のお申し込みは、

4月15日〜22日の間のみ。

6回1クールで、半年コースです。

ご予定をよく確認されてからのお申し込みをお願いしております。

毎月、休日コースは第3日曜日、平日コースが第3水曜日がレッスン日です。

どんな講座なのかわからないのに、お申し込みできないですよね?

なので、1回のみ体験レッスンとしていただけます。

来月の上記の「鶏胸肉のポシェ、野菜だし、トリュフの香り」は、

休日コースで5月21日(日)

「ホワイトアスパラガスのブラン・マンジェ、コンテチーズのクロメスキ」は、

平日コースで5月17日(水)(日程変わる可能性あり)

お申し込みは以下のリンクからどうぞ。

いつもの材料でできるフランス料理講座 の参加申し込みはこちら

よろしくお願いいたします。

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンやイベントのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこち

兵庫県芦屋市自宅にて開催。

阪急芦屋川駅 徒歩8分

JR芦屋駅   徒歩15分

阪神芦屋駅  徒歩20分

         【募集中の講座】

     【ケータリングも承り中】

【ニュースレター(メールマガジン)ご登録】

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。