フランス料教室、3月レッスン開催しました!

こんばんは!

暖かく、うららかな今日でした。

今日は、いつもの材料でできる、フランス料理講座3月の

平日コースのレッスンの日でした!

その前に

今日より、4月レッスンのお申し込みを開始します!

といっていましたが、ワタクシ多忙すぎでして、

発表を今日はできずでした。

なので、明日からにします。

融通ききますねー!

と言われそうですが、

何せ、ワタクシ一人でやっていますので、

どうとでもなります😅

さて、レッスンですが、

体験の方も加わっていただき、

お料理みなさまで手分けして楽しく作っていただきました。

お写真です!

テーブルセッティングは、今後のレッスンの方へのネタバレとなってしまうので、

また、来週にご覧いただきたく思います。

メニューは、

〜アミューズ〜

アスパラガスとささみのサラダ

ビーツとアサリのサラダ

スクランブルエッグ

〜オードブル〜

うすい豆のフラン

〜メイン〜

復活祭パテ

〜デザート〜

トライフル

と、たくさん召し上がっていただきました。

今日のテーマは、

「イースターのパステルな食卓」

ということで、イースターにふさわしいお料理を選びました。

イースターとは、復活祭のことで、

十字架に架けられて非業の死を遂げた、

イエス・キリストが復活したと言われる日のことです。

海外の信者の方の間では、クリスマスやハロウィンよりも大切にしている日だとか。

実は、今日のレッスンで、

私が復活祭をご説明している時、

私の字が汚すぎて、復活祭とは、

春分の日の後の最初の日曜日なのに、

月曜日と読めてしまって、

生徒様の皆さんに

月曜日ですと説明してしまったのですが🤣

イースターといえば、卵。

イースター料理は、こちら。

ピンクに色付けたうずらの卵がイースターらしいですね。

切り分けると…

こちらに使った卵は、5個

うずらを入れると、15個🤣

子供さんも喜びそうな一品。

そして、オードブルは、フラン。フランとは、蒸し料理で、

洋風茶碗蒸しみたいな感じ。

うすい豆風味で作りました。

黒いあみあみは、「ダンテル」です。

こちらは作れます!

今日、こちらを作っている間、めちゃ盛り上がりました。

出来上がる過程がとても面白いんです。

こちらのフランにも卵3個使いました。

そして、デセール。

トライフルといって、

シャンティイ(ホイップクリーム)と

ジェノワーズ生地(スポンジケーキ)を

交互にグラスに入れて、果物を飾ります。

こちらのスポンジケーキには、

卵3個使いました。

そして、アミューズの「スクランブルエッグ」

こちらにも卵3個。

全部で14個の鶏の卵を使いました。

うずらを入れたら、24個。

卵値上げで大変ですが、

イースターということで、

張り込みました!

ワインはこちら。

とっても美味しかったです。

エノテカさんで買いました。

こちらでは、プティ・ワインセミナーもしています。

今日は、「シャルドネ」について、

勉強していただきました。

こちらのワインは、「復活祭パテ」にも、

とても良く合いましたよ。

来月のメニューは、ホームページや、

過去の投稿などで、ご確認ください。

レッスンの楽しさが伝わったという方には、

こちらの体験レッスンをお勧めします。

こちらのお教室は、6回1コースの半年コース。

どんな講座かわからないのに申し込みできないわ!

という方のために、一回より体験していただけます。

みなさまのご参加をお待ちしています!

お申し込みリンクは、明日に掲載いたします。

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンやイベントのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこち

         【募集中の講座】

     【ケータリングも承り中】

​​​​​​​

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。