こんにちは!
おもてなしの第一歩は、ボーッとすることからと申し上げました。
ぼーっとして次にすることは、
楽しそう!と思い至ったことをメモすることです。
メモしないと、せっかく浮かんだことが忘れ去られてしまうので、
メモをとりましょう。
そのメモを見たら、幸せになれる…というメモだといいですね。
そう、皆様の自然体、ありのままがいいですね。
ときめくことに素直でいることで
とっても幸せになれるし、
招いた方にも伝染します!
少しだけ私の提案を。
「季節」を取り入れるといいヒントがもらえます。
例えば、5月は新緑の季節なので、グリーンで統一するとか。
食材も、緑のお豆類やアスパラガスを取り入れると、それは美味しいし、キレイです。
招いた方々も、日常にないシチュエーションに心が躍るのではないでしょうか?
また、その方々の生活のヒントにもなり得ます。
以下のこちらの講座も、季節を取り入れたメニュー作りやテーブルセッティングを心がけています。
お得意でなければ、ご参考になるかと思います。
メニューなどは記事を1週間ほど遡ってご覧ください。
「いつもの材料でできる、フランス料理講座」は、
6回半年コース。休日コースと平日コースがあります。
お忙しい方には、2つのコース内で振替も可能です。
でも、どんな講座なのかわからないわ!という方のために
1回に限り、体験講座としてお申し込みいただけます。
では、リンクです。
いつもの材料でできるフランス料理講座 の参加申し込みはこちら
フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の
レッスンやイベントのお知らせをメールにて、
ほぼ毎日配信しております。
メールでの配信をご希望の方は
以下からご登録をお願いいたします。
料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこちら
【募集中の講座】


【ケータリングも承り中】