おもてなしの第1歩は、ボーッとすることから?!

こんにちは!

昨日は、「いつもの材料でできる、フランス料理講座」2月のレッスン日でした。

ピンクのお料理のアミューズ(フィンガーフード)特集でしたが、

可愛い!キレイ!美味しそう!と、たくさんの歓声をいただいて、

お食事を開始しました。

また、こちらは今夜にご報告させていただきます。

そう、昨日のレッスンでは、生徒様が

「これはお友達招いて作ってみよう」

と、おっしゃいました。

そう思ったら、ぜひあとは行動あるのみ!

行動って、まず何をすればいいの?と、思われることでしょう。

おもてなしの第1歩は、考えることから。

そんなんでいいの?と、思われるかもしれないですが、

まずは、テーブルについて(座って)ぼーっとそのことについて考えてみて下さい。

紅茶でも淹れて、ぼーっと。

忙しいからと言って、すぐに席をたたないように。

いつまででも考えていていいのです。心の赴くまま。

そうすると、楽しいことに思いを馳せることができます。

大好きな人を招いて、喜ばせることを考えましょう。

何が喜ぶかな?

美味しくて、見映えの良いお料理や、素敵に飾ったテーブル、

美味しいお酒やノンアル。

あとは、楽しい会話。

それとそれと、音楽も居心地を良くしてくれます。

そんなことについて、ぼーっと考えて下さい。

そのうち、ウキウキ、ワクワクしてきます。

あのお花屋さんで、ピンクのブーケを買ってきて生けよう。

お気に入りのランチョンマットを出してみよう。

お料理は、最近好きで良く作っているあのお料理食べてもらおう。

お酒は詳しい○○ちゃんに買ってきてもらおう。

スイーツは最近できた話題のあの店のスイーツを買おう。

とかね!

最初は、軽く考えて、あまり手間取らないように。

要領を得るまでは、買ってきたものも活躍させて。

お客様も気を遣われることでしょうから、そこは甘えて良いです。

徐々に自分のテイストを開花させれば楽しみが増えますね。

ぜひ、自分の魂が喜ぶまで、ぼーっとしてみて下さいね。

「いつもの材料でできる、フランス料理講座」は、

6回半年コース。休日コースと平日コースがあります。

お忙しい方には、2つのコース内で振替も可能です。

でも、どんな講座なのかわからないわ!という方のために

1回に限り、体験講座としてお申し込みいただけます。

では、リンクです。

いつもの材料でできるフランス料理講座 の参加申し込みはこちら

お申し込みをお待ちしております!

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンやイベントのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこち

         【募集中の講座】

     【ケータリングも承り中】

​​​​​​​

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。