おもてなしを抜きにして、お料理の楽しさを考える。

こんばんは!

お料理の楽しさって何でしょう?

人それぞれ違うかと思いますが、

私は、ただのジャガイモが、人参が、玉ねぎが、お肉の塊が

最初それだけではなかなか食べることができないのに、

手を加えるごとに変化して、美味しく食べることができるようになるってことに

楽しさを感じます。

そして、それを家族や友人に食べてもらって、

その美味しさを共有できることです。(結局もてなすんかい!)

器に盛り付けておしゃれをすることもできるし、

(そうすると周りのみんなから、わあ〜!って声を上げてくれることも嬉しい)

ワインを合わせてまた違った味わいを楽しむこともできる。

お腹が満たされると、おしゃべりが弾むこともまた良し。

お料理、やめられへん!

おもてなしを楽しみましょうということばかり書いているけれど、

お料理の楽しさって、最初は素材が変化するという単純なこと。

一つ出来上がったら、お皿に盛る。そして、(できた!)って思う。

食べて、

後片付けして、(終わった!)って思う。

そして、ゆっくりと読書する。

これも、人間だけに与えられた、幸福の時間です。

最近は忙しい人が増えているから、

レンチンですぐにできるお料理が人気なのかもしれないけれど、

お鍋を火にかけて、コトコトとその音を楽しんだり、

お鍋の蓋を開ける時のときめきも外せない。

電磁波より、「火」のほうが温かく、優しい。

わかっちゃいるけど綺麗事では済まされないのかもしれないけれど。

その優しさに触れる機会ももっと増やして欲しいな。

日々の家事の一つとして、

面倒な時もありますよね。

私も限りなく面倒になる時もありますので、

よくわかります。

でも、料理って遊びなんだなーとも思います。

食材を変化させたり、

食材と食材の出会いも面白い。

盛り付けて楽しむことも面白い。

失敗しないように慎重になる場面も多く、

なかなか遊びと捉えることは難しいかもしれないですが

ぜひともお料理に時間をかけて、そして遊んでもらいたいです。

太古の昔から受け継がれて、廃れないのは、料理はきっと面白いことの一つだからなんでしょう。

そして今風に出来上がったお皿を写真に収め、

SNSにあげたら、それも遊びの一つに。

私が一番楽しいと思える、遊びの世界です。

1月20日金曜日のレッスンの生徒様を募集しております。

単発レッスンで、比較的リーズナブルなので、

ご都合よろしければお越しになりませんか?

メニューはまだ決まってませんが

明日までに決めたいと思います。

お問合せでも何でも、ご興味ございましたら、ご連絡下さい。

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンやイベントのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこち

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。