行事を取り入れたおもてなしをするとする方もされる方も盛り上がります。

こんばんは!

昨日、今日と「ガレット・デ・ロワ」を食べるイベントを大阪で催していました。

洋風に仕立てたおせちを作って、

パン屋さんなどで焼きたてのガレットを買ってきて、

皆様で召し上がっていただくイベントです。

こちらに関しましては後日ご報告させていただきます。

フランスにはたくさんの行事があり、

伝統を重んじて次世代に受け継がれていきます。

家族で楽しむイベントもあります。

外国の映画を観ると、

家族には祖父母も登場しているものもよく見かけます。

おじいちゃん、おばあちゃんから直接その行事の内容を詳しく聞けるので、

子供たちにとって、とても有益な機会になるのですね。

ガレット・デ・ロワもそんな行事の一つになります。

今日は七草粥という、日本の伝統の行事でしたね。

行事のたびにおもてなしをするというのも素敵なことだと思います。

直近ではヴァレンタインデーやお雛祭り。

また、3月は移動が多いので、

壮行会、歓迎会などもいいと思います。特にお雛祭りなんかは

歴史の資料を読んで、伝統を紐解き、おもてなしに生かすというのも

素敵ではないですか?

ヴァレンタインデーも外国の行事ですが、歴史があるようです。

ぜひ、文献などで調べていただき、

その詳細を披露する場をおもてなしで設けられたら、

出席される方々も意義のある会に参加できたと

喜ばれるのではないでしょうか?

テーブルセッティングも、いわれのある小物などを置くと素敵だし、

お料理も行事に合わせたお料理が載っている本などもあります。

テーマカラーも決めやすいので、

テーブルに、お料理に取り入れると楽しいですね。

また、昨日は一粒万倍日やら何やら1年に2回くらいの強運日だったようですが、

そんな日に集まって、運気をさらに上昇させるようなお料理やセッティングをすると盛り上がりそう。

「幸せになるおもてなし」やっぱり幸せはおもてなしから。

日常を非日常に変えるために、

そんな風に行事も活用しましょう。

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンやイベントのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこち

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。