「幸せになるおもてなし」小さく初めて、大きく育てよう。

こんにちは!

昨日までに「いつもの材料でできる、

フランス料理講座」11月のメニューを

発表しました。

おもてなし料理を習得したとして、

どうやって使えばいいの?

と思われる方に、

来年より「おもてなし講座」を予定しています。

フレンチでおもてなしするということ自体、

敷居が高いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

おもてなしも、最初からドカーンとヒットさせるというよりも

少しずつ育てていかれるといいかと思います。

最初はご自身の得意料理、いつも食べているような失敗のないものでおもてなし。

少しずつ、こんな料理もできますよ〜みたいに

品数を増やしたり、グレードアップさせたりするのは

いかがでしょうか?

お花も、最初は庭に咲いているお花を摘んできたもの、

それに何本か足していったり。

庭に咲いているお花を切り花にして、

小さく花瓶に差している様子も

とても愛らしくて素敵ですね。

「あなたらしさ」に溢れています。

それが重要なのです。

招かれる方もホッとなさいます。

私も、最初はお花すらなかったように思います。

お花屋さんも今ほど豊富になかったな〜。

近所にあったのは日比谷花壇くらいかな。

それこそ、庭に咲いていた一輪のクリスマスローズから始まった、

それが最初のエピソードなような。

前にも書きましたが、おもてなしを習ったことがなかったものですから、

恥ずかしい思いもたくさんしています。

でも、30年続けています。

そして、今ではどのお客さまにも

とても喜んでいただいています。

なので、小さく産んで大きく育てる、

そんなおもてなしをしましょう。

おもてなしの形態ですが、

今日はあなたの日、

その次は〇〇さんの日、

その次は△△さんの日、と

持ち回りしてもいいと思います。

基本的には招いたら招き返すということだと思いますが

お料理苦手でできないという人がメンバーだったら、

材料費だけ折半していただいて、あなたのおうちでおもてなしするということでもいいかもしれません。

ところで私が謳っているのは、

「自己肯定感の低めのフーディーさん」のための

おもてなし講座です。

自分に自信を持てない、でもお料理は好きな方。

幸せや喜びを感じることが少ない、フーディーさん

こんな方におもてなしを習得していただいたら、

人生変わりますから。

もちろん、自己肯定感高めの方でもいいのですが、

いいとこたくさんあるのに不器用で、なんかじれったい

方なら、そこだけをなんとかしたいですね。

それをご指導したいと思っています。

来年早々、おもてなし講座を予定しています。

お料理レッスンも座学もあります。

こちらは有料になりますので、

もっと突っ込んでお話しさせていただきます。

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこち

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。