こんにちは!
昨日はフレンチ茶会でした。
こちらはまた追ってご報告いたします。
イベントが続いて
(3日連続でしたので)
流石にバテています。
怒涛の3日間。
スケジュールがタイトなので、
うまくいかなかったらどうしよう。
そんな不安もありました。
でも、全ては段取り。
段取り8分とはよく言ったものです。
テーブルについて、お茶を飲みながら
段取りについて、一生懸命考えることが必要でした。
買い物は、食材が揃っている午前中にするのが必須。
午後だと売り切れということになりかねません。
そうしたら全ての計画がやり直しになってしまいます。
また、荷物を少なくするために、
そして隙間時間になま物を買えるように、
常温で置いておける食材は前もって買っておきます。
冷蔵庫がいっぱいになるので、
食べられるものを食べてしまって
スカスカにするなどの配慮も要るのです。
また、ブティックでのイベントには
2〜3のレシピもお持ちしました。
そのレシピは3日前くらいには印刷を済ませておき、
当日は持っていくだけでした。
(このレシピがめちゃくちゃ喜ばれました)
お料理する時間ですが、
賛否両論ありそうですが、
私は昼間のガチャガチャしている最中より、
夜中、もしくは明け方の
シンとしている時が集中できます。
最近はスティーヴィー・ワンダーをかけながら
ノリノリでお料理しています。
冷たい缶コーヒーも準備して、
いざ。
想定されることを前もって想像力を駆使して
考えておくことも重要です。
天気予報のチェックとかも要りますね。
雨の場合、タオルを準備しておくことも大事になります。
段取り八分仕事二分、あとは仕事を頑張ることで完成です。
お相手の欲していることを考えましょう。
お水のグラスが空になっていないか?
コーヒーのおかわりが必要かとか。
こうやって豪語している私ですが、
まだまだ反省材料もあります^^;
これらをメモして、また次につなげることも大切ですね。
何事も、進化が必要です。
前と同じ失敗を繰り返すようなことが
あってはいけないということです。
おもてなしについて、
おもてなし帳と題して、
メモしておくこともお勧めします。
ノートに書いても、パソコンに保存しておいても。
メニューを書いておけば、
次、ダブることも少なくなるでしょう。
おもてなしについて、
書くことがたくさんあり、長文になってしまいました。
また、明日もお付き合いくださいね。
フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の
レッスンのお知らせをメールにて、
ほぼ毎日配信しております。
メールでの配信をご希望の方は
以下からご登録をお願いいたします。