【レシピ付き】牛肉ごぼうご飯

今日は、お友達と外でお食事なので、

こちらをお昼に書いています。

昨日の台風は、

拍子抜けするくらいで良かった。

こちらの方は被害もなくて、

何事もなかったかのような

台風一過で、皆様の日常が無事に始まりましたね。

今日はまた、こちらのレシピをご紹介しますね。

「牛肉ごぼうご飯」

秋らしいご飯です。ボリュームもあり、醤油の香りがして美味しいです。

これから行楽シーズンなので、お弁当にもおすすめ。

調味料もシンプルで、奇をてらっていないのになんか小洒落たご飯ものという気がします。

牛肉ごぼうご飯

(調理時間:15分)

——————-

【材料4人分】

——————-

牛肉切り落とし:150g

ごぼう:80g

米:2合分

生姜:7g

醤油:大さじ2

砂糖:大さじ1

塩:小さじ1/2

——————-

【手順】

——————-

【下準備】ごぼうは皮をこそげ落とし、斜めに薄切りにしてから、千切りにする。水に放ち、アクを抜いて水気を切っておく。

【1】生姜を千切りにする。

【2】鍋に水100ccを沸かして、砂糖、醤油、塩を入れる。煮立ったら、牛肉切り落としをほぐしながら入れ、色が変わったらごぼうも加え、煮立てて弱火にし、5分間煮る。ザルにあけ、汁はとっておく。

【3】米を炊飯器の内釜に入れ、汁と水を加えて2合分の水分量にする。(2のメモリに合わせて水を入れる)。ごぼうと肉も入れて、ざっと混ぜ合わせる。

【4】そのままスイッチを入れて炊く。

ごぼうに切り方は、どんなでも。ささがきでもいいですし、マッチ棒みたいに切ってもいいですね。

炊飯器でできるので、手軽です。

明日は、今月の「いつもの材料でできる、

フランス料理講座」をご報告させて頂きます。

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこちら

こんばんは!

今日は、お友達と外でお食事なので、

こちらをお昼に書いています。

昨日の台風は、

拍子抜けするくらいで良かった。

こちらの方は被害もなくて、

何事もなかったかのような

台風一過で、皆様の日常が無事に始まりましたね。

今日はまた、こちらのレシピをご紹介しますね。

「牛肉ごぼうご飯」

秋らしいご飯です。ボリュームもあり、醤油の香りがして美味しいです。

これから行楽シーズンなので、お弁当にもおすすめ。

調味料もシンプルで、奇をてらっていないのになんか小洒落たご飯ものという気がします。

牛肉ごぼうご飯

(調理時間:15分)

——————-

【材料4人分】

——————-

牛肉切り落とし:150g

ごぼう:80g

米:2合分

生姜:7g

醤油:大さじ2

砂糖:大さじ1

塩:小さじ1/2

——————-

【手順】

——————-

【下準備】ごぼうは皮をこそげ落とし、斜めに薄切りにしてから、千切りにする。水に放ち、アクを抜いて水気を切っておく。

【1】生姜を千切りにする。

【2】鍋に水100ccを沸かして、砂糖、醤油、塩を入れる。煮立ったら、牛肉切り落としをほぐしながら入れ、色が変わったらごぼうも加え、煮立てて弱火にし、5分間煮る。ザルにあけ、汁はとっておく。

【3】米を炊飯器の内釜に入れ、汁と水を加えて2合分の水分量にする。(2のメモリに合わせて水を入れる)。ごぼうと肉も入れて、ざっと混ぜ合わせる。

【4】そのままスイッチを入れて炊く。

ごぼうに切り方は、どんなでも。ささがきでもいいですし、マッチ棒みたいに切ってもいいですね。

炊飯器でできるので、手軽です。

明日は、今月の「いつもの材料でできる、

フランス料理講座」をご報告させて頂きます。

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)の

レッスンのお知らせをメールにて、

ほぼ毎日配信しております。

メールでの配信をご希望の方は

以下からご登録をお願いいたします。

料理アーティストHirano Kumikoの美味しいおしゃべりの購読申し込みはこちら

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。