来年から、フランス料理教室で楽しく腕を磨こう!

こんばんは!

珍しい雨の火曜日、

寒さはそれほどでなく、

外出も苦になりませんでした。

さて、来年からお料理レッスンの中身を

改めまして、登場させます!

フレンチを作ったことがない!

こんな私でも作れるのか!

という方にも易しいレッスンで

対応させて頂きます。

いずれは、レストランに出てくるような

フレンチを…とどなたにでも

夢見ていただけるよう、

いえ、夢見るだけでなく

実現しましょうと

お導きさせて頂きます。

何かを上手に作るためには、

少しの頑張りが必要です。

それは、どんな分野でもそうですので、

お分かりいただけるかと思いますが、

でも、その頑張りの過程すら楽しいと思っていただける、

そんなレッスンでありたいと思っています。

皆様の料理へのモチベーションを

高められるよう、工夫します。

いずれは、こんなお料理だって

なんのその。

美味しくてビジュアルの良い

料理で大好きな人をびっくりさせたい

そんな、素敵なあなたのために

私が皆様を美食の世界にお連れします。

まず、「フレンチデビューレッスン」(オンライン、対面両方)→

「いつもの材料でできる、フランス料理講座」(初級フレンチ)(対面)→

「美食家のためのフレンチを学ぶ」(対面、デモ)

こんな形で進めます。

え、前とおんなじジャン。

そう思わないで。

「いつもの材料でできる、フランス料理講座」

は確かに変化なく行います。

今まで、単に美味しいからとレシピをお伝えしてきた、

オンラインレッスンは

「フレンチデビューレッスン」、へ変わります。

初心者様用へと易しくなります。

それに加え、デビューに相応しく、

マナーも知っておきたい方のために

お皿の置き方、

カトラリーの置き方も。

つまり、和食で言う、配膳の方法もお知らせしますし、

レッスンに合わせて揃えて頂きたい

お皿の大きさなんかもお知らせします。

「美食家のためのフレンチを学ぶ」

は、前にもご案内させていただきましたが、

デモンストレーションで行い、

作るのは苦手で、「食べる専門」の方にも

お越しいただけるよう、改めました。

というのも、

そんなリクエストが多いのもあります。

食べてみたら、作りたくなる人も

いらっしゃるかという淡い期待も込めていますが。

その一方で、

「いつもの材料でできる、フランス料理講座」

で、頑張って頂き、実力をつけて

「美食家の〜」ではお手伝いいただきながら

一緒に作って食べるということも可能です。

なんと言っても、

ワインとのマリアージュが

楽しいのでワイン好きな方にぴったりです。

加えて、飲まないよ〜という方向けに

ノンアルドリンクもご用意することも

特筆です!なんと手作りで、

お家で試して頂きたいので、

ルセット付きなんですよ!

気になる料金などは、

作っていただくメニューのお知らせとともに

追ってお伝えします。

デビューレッスン(オンライン)は

1月に2回、2月に2回、3月に2回と

6回コース。単発でのお申し込みがOKですが、

連続もOK。

まとめてお申し込みの方には

割引もいたします。

「美食家のためのフレンチを学ぶ」

は、1月14日(金)朝11時より。

まだ、そこまでしかお伝えできませんが

お心の隅にでも(遠慮してます😅)留めておいて下さいマセ。

さあ、まだ、街はクリスマス一色ですが、

クリスマスレッスン終了しましたので、

限りなく素の毎日を送る、ワタクシの文章で

ホリデー気分が壊れたら

申し訳ありません。

もう頭の中は、

2022年に染まっているものですから…。

さあ、水曜日は晴れるのかな。

週の真ん中ですが、ファイトで

乗り切りましょう。

♡…°。°** *…♡…°。°** *…♡…°。°** *.

トライアルレッスンのお知らせ

12月18日(土曜日)11:00〜

¥6800

〜メニュー〜

プティ・フール

(パイ生地の中に酸味のあるクリームを詰め、

上にいくらをのせたもの)(写真はランプフィッシュの卵ですが、

イクラをのせます)

鶏肉のフリカッセ、酒粕風味

(鶏肉のクリーム煮に酒粕を混ぜて、

少しオトナの味に)(酒粕を入れずに仕上げると

お子様も大好きなお味になります)

イチゴムース(イチゴのムースにイチゴピュレをのせて)

トライアルレッスンの参加申し込みはこちら

いつもの材料でできる、フランス料理講座

12月19日(日)

テーマはお正月向きのお料理

〜メニュー〜

10分でできるフランス料理3品

(レンコンのピクルス柚子風味、イチゴのカプレーゼ風

レンズ豆のサラダ)

手毬ずしア・ラ・フランセーズ

(最近はフランスの料理雑誌にも

「手毬ずし」が載っています。)

カスレ(南仏の伝統的な豆と豚肉の煮込み)(寒い季節は熱々のこちらを

フーフーと食べるのに限ります)

キンカンの焼き菓子

来月は、カスレに合わせて、

濃い〜い赤をご用意します。

飲めない方には

ノンアルをご用意。

美食家のためのフレンチを学ぶ

再来月、新年1月より、

リニューアルに誕生します。

追ってまたお知らせを。

◯アクセス

JR神戸線 芦屋駅より徒歩15分

阪急神戸線 芦屋川駅より徒歩7分

阪神線  芦屋駅より徒歩25分

今日の記事がお気になられた場合はこちらにご連絡下さい↓

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。