こんばんは!
先日は、トライアルレッスン。
一昨日は「いつもの材料でできる
フランス料理講座」でした!
皆様でノエルを祝える!楽しい会となりました。
まず、テーブルコーディネートですが、
花瓶に枝を生けて、
オーナメントを飾りました。



こちらの枝さんは、お正月にも
使えそうなので、
再度登場させるかもです。
すごく大きいので、
存在感ばっちしです。
まず、今日はトライアルレッスンから
ご説明しますね。
独身の女性の方
既婚の女性の方
既婚の男性の方の
3人の方がお越しになりました。
こちらの方々の
お悩みは、
「毎日の献立づくりが大変!
食べたいものを言って欲しい」
「いつも同じものを作っているので、
レパートリーが少ない!」
また、
「何品も作る時の段取りがヘタ。
直感で動いているだけです。」
ということでした。
「毎日の献立づくりが大変」
と、おっしゃっていた方は
蓋を開けてみると、
お子さんたち、ママが料理教室に
行ったことに興味津々だったそうで、
「何作ったの?」と質問責めだったそう。
日常を長く過ごしていると、
どうしてもマンネリになりがち。
お料理教室に通うなどして
風を入れてやると
ご家族までも刺激され、
お互いに新鮮な空気が吸えるのかも。
「何品も作る時の段取りがヘタ。
直感で動いているだけです。」
と言われていた方には、
私の段取り苦手克服法を
お教えしました。
机上で段取りを整えるというものです。
頭でパッパッと機転を利かせて、が
理想だし、時間のない人はそうしがちかもしれませんが
できないのであれば、
「急がば回れ」
で、椅子に座って机に向かい、
(コーヒー淹れて、が私の鉄則)
ルセット読んで、じっくり段取りを考えます。
メモもしておき、それを見ながら
料理します。ものの15分。
こちらの方が早く料理できます。
さあ、お料理は
赤パプリカのムース
鶏胸肉とマッシュルームのブレゼ
星形クッキー、クリスマス仕立て
でした。



1人の生徒様のご感想に、
「スーパーで揃う食材でこんなに美しい料理ができるんだと
感動しました。お味もとても美味しく
家でも作ってみようと思いました」
と嬉しいお言葉をいただきました。
また、
「これなら家でも作れると思える内容だったので
レッスン受講してよかったです」
というお言葉もいただきました。
今後のレッスンのご受講を
前向きに考えてくださるという
お言葉もいただきました。
レッスンが本当に楽しかったから…
ということも添えられていました。
終始笑顔でお料理してくださって
本当に感謝しています。
来月のトライアルレッスン、
12月18日です。
メニューは以下に載せました。
また、「いつもの材料でできる
フランス料理講座」のメニューも
以下にございます。
来月は、お正月に作っておくと
便利または華やかシリーズ。
その次の月は、ヴァレンタイン
(男性にウケる料理)
、その次の月は
お雛様
(女性にウケる料理)
、とテーマは続きます。
「いつもの材料でできるフランス料理講座」を
考えておられましたら、ご参考にされてください。
美味しく、映えるお料理づくり
頑張りましょう。
♡…°。°** *…♡…°。°** *…♡…°。°** *.
トライアルレッスンのお知らせ
12月18日(土曜日)11:00〜
¥6800
〜メニュー〜
プティ・フール
(パイ生地の中に酸味のあるクリームを詰め、
上にいくらをのせたもの)(写真はランプフィッシュの卵ですが、
イクラをのせます)

鶏肉のフリカッセ、酒粕風味
(鶏肉のクリーム煮に酒粕を混ぜて、
少しオトナの味に)(酒粕を入れずに仕上げると
お子様も大好きなお味になります)

イチゴムース(イチゴのムースにイチゴピュレをのせて)

いつもの材料でできる、フランス料理講座
12月19日(日)
テーマはお正月向きのお料理
〜メニュー〜
10分でできるフランス料理3品
(レンコンのピクルス柚子風味、イチゴのカプレーゼ風
レンズ豆のサラダ)
手毬ずしア・ラ・フランセーズ
(最近はフランスの料理雑誌にも
「手毬ずし」が載っています。)

カスレ(南仏の伝統的な豆と豚肉の煮込み)(寒い季節は熱々のこちらを
フーフーと食べるのに限ります)

キンカンの焼き菓子

来月は、カスレに合わせて、
濃い〜い赤をご用意します。
飲めない方には
ノンアルをご用意。
美食家のためのフレンチを学ぶ
再来月、新年1月より、
リニューアルに誕生します。
追ってまたお知らせを。
◯アクセス
JR神戸線 芦屋駅より徒歩15分
阪急神戸線 芦屋川駅より徒歩7分
阪神線 芦屋駅より徒歩25分
今日の記事がお気になられた場合はこちらにご連絡下さい↓
