【レシピ付き】チャイ風味のかぼちゃプリン

こんばんは!

今日は、木曜日。

明日は、「美食家のための

フレンチを学ぶ」の日なのです。

準備に追われております!

明日は、ハロウィン仕様のテーブルで

お迎えします!

ドラキュラが住んでいそうな

おうちというか、

テーブルに仕立てます。

又、お写真載せますね。

さて、今日は、一昨日お知らせした通り、

チャイラテ風味のかぼちゃプリン

作り方です。

昨日お知らせすると書いたのに、

用事が入ってしまって

申し訳ございませんでした。

本格的なスパイスを入れているので、

まずはお買い物にいかれて

材料を揃えていただかなければ

なりません。

えー!面倒臭いから

無しでいいじゃん!とか、

粉末なら家にある!

では、チッチッ、ダメなのです。

スパイスの実(み)には

パワーがありまして、

香りが飛びにくいんですね。

なので、しっかりと作った料理や

お菓子の中に香りや風味が

生きるんです。

実ですよ、実。

チャイって、美味しいですよね。

甘いチャイ、大好きです。

本格的でないチャイって

飲む気がしませんよね。

あのスパイスの香りをお家で再現できるって、

素晴らしくないですか?

そこに甘いパンプキンを入れ、

卵も入れて固めているのですから、

美味しくないわけがありません。

先日来た、

味にうるさい娘も

「美味しい美味しい」と言って

食べていました。

と、うるさく美味しさを

説得させていただいて…。

チャイラテ風味のかぼちゃプリン

作り方です。

(調理時間:25分)

——————-

【材料6人分】(6個のジャムビン)

——————-

全卵:2個

卵黄:1個

水:70ml

牛乳:80ml

生クリーム:150ml

かぼちゃ:300g

三温糖:90g

ティーバッグ:2p

クローブ:4個

カルダモン:4個

シナモンスティック:1本

生クリーム:150ml

三温糖:大さじ1

カルダモンパウダー:少々

——————-

【手順】

——————-

【下準備】カルダモンは包丁の背でつぶし、中のタネを取り出す。シナモンスティックは3本に折る。

【1】鍋に水を入れ、クローブ、カルダモン(殻と種)、シナモンスティックを入れて火を付ける。水が茶色っぽくなるまで弱火にかける。

【2】水が茶色っぽくなったら火を止め、ティーバッグを入れ、蓋をして2分蒸らす。こす。

【3】かぼちゃは種と皮を取り除いて、3cm角くらいに切る。ボウルに入れ、ラップをして600wレンジにかけて6分くらいかけて柔らかくする。

【4】全卵、卵黄、三温糖を混ぜ合わせ、三温糖が溶けるまで泡立て器で混ぜ合わせる。

【5】牛乳、生クリームを合わせて火にかけて、沸騰直前まで熱くする。2と合わせる

【6】4に5を泡立て器で混ぜ合わせながら少しずつ加える。そこへかぼちゃを入れて、ブレンダーなどでピュレ状にする。器に注ぐ。

【7】バットに6をのせて1cmほど熱湯を張り、140度に予熱したオーブンで40分、固まるまで焼く。

【8】生クリームに三温糖を加え、8分立てにする。

冷めた、7の上にかけて、カルダモンパウダーをふる。

あれば、かぼちゃの種も飾る。

♡…°。°** *…♡…°。°** *…♡…°。°** *.

連続コース、

「いつもの材料でできる、

フランス料理講座」

かぼちゃのグラタン

ビーフ・ストロガノフ丼

(写真はちょっと違います)

リ・ア・ランペラトリス

お米を使った、デザート。

お米と言うと、敬遠してしまいそうですが、

ハマるおいしさです!

そして、

美食家のためのフレンチを学ぶ

こちらは10月22日に

開催します。

そして

ハロウィン当日の

オンラインレッスンも予定しております。

メニューは

カボチャと豆のサラダ

紫キャベツとイカ墨スパゲッティ

のアーリオ・オーリオ

イカ墨やイカ墨パスタはカルディや

アマゾン、

いかりスーパーで

手に入ります。

ハロウィン当日に

ハロウィンらしいディナーを作って楽しみませんか?

もちろん、特別な技術は

全く必要ありません。

いつもの晩ご飯作りと同じスキルで

作っていただけます。

そして、とっても可愛い盛り付けも

一緒にいたしましょう。

ご家族とハロウィンパーティーで

盛り上げてください。

こちらは税込で

¥3000

ハロウィンの仮装しての

ご参加でもいいですね!

お家の設えは

あとはお料理だけ!

にしておいて、

ご参加されませんか?

オンラインフレンチレッスン〜ハロウィン・レッスン〜の参加申し込みはこちら

♡…°。°** *…♡…°。°** *…♡…°。°** *.

◯アクセス

JR神戸線 芦屋駅より徒歩15分

阪急神戸線 芦屋川駅より徒歩7分

阪神線  芦屋駅より徒歩25分

今日の記事がお気になられた場合はこちらにご連絡下さい↓

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。