フレンチ料理教室、体験講座のその内容

こんばんは!

先日、「初級フレンチ」「美食家フレンチ」のメニューをご紹介しました。

「美味しそうでよだれが出ました!」なんてご意見も頂いています。

今日は、それらの体験レッスンとはどんな内容なのかということをお伝えしたいと思います。

◯レッスンの特徴です。

<トライアルレッスン>

まず、簡単オードブルは、混ぜるだけ。メイン料理はフレンチの基礎とも言える、「ソース」を学び、デザートは簡単「焼き菓子」を学んでいただきます。

中でも、オードブルではフレンチ特有の盛り付け、飾り付けについて身につけて頂けるよう、実際に手を動かして頂きます。

〜メニュー〜
マグロとアボカドのタルタル


エビのアメリケーヌソース、バターライス添え


お抹茶のフィナンシェ

<美食家のためのフレンチを学ぶ>

・料理

毎月、テーマを決めています。

今月のテーマは、「ムース」

ちなみに前月は「香り」について体験して頂きました。

同じムースでも、素材によって、作り方、材料が変わってきます。

ムースとは、フレンチにしかない、とても伝統的でポピュラーな料理法です。

え?こんな素材と合わせてもこんなに美味しいの?

この野菜を使ったことがなかったけど、こんな風に料理すればいいんだ!

そんな味や素材の感動もお届けします。

又、食器の使い方や盛り付けのバリエーションも月ごとに変わります。

それらは何よりの楽しみでいらっしゃるようです。

・ワイン

又、ワインもその月その月でテーマが変わっています。

主に生産地で区切ってテーマを決めます。

フランスを中心に各地を回り、

アメリカ、日本などにも飛びます。

歴史や地理、気候をご説明してワインがなぜ美味しくなったのかを理解して頂きます。

歴史や地理といっても、小学生くらいの単純なことしか申し上げないので、

楽に理解していただけます。

味の感動と、作り手の取り組みへのリスペクト

そんな、感動の場面をお届けします。

◯体験レッスンの目的です

・講師との相性が良いかどうか

・料理の工程が難しすぎないか、又は易し過ぎないか

・味はどうか、好みの味加減か

・食材はどうか、調達できそうか

・家で再現できそうか

・食という共通の目的を存分に楽しめるか。

そんなことをご確認いただくためのものです。

◯レッスンの内容です

<トライアルレッスン>   

1. お料理の段取りの説明

2. 初心者の方にも理解できる、ミニワインセミナー(1000円代で美味しいワインの選び方など)

3.お料理実習

4.ご試食
ワインとのマリアージュ体験。先に行ったワインセミナーを振り返りながら、実際にワインを味わいます。

*当日は、オードブル、メイン料理、デザートを作ります。お飲み物はワインがグラス1杯付きますが、飲まれない方にはノンアルコール飲料もございます。

*最初に講師がしっかりポイントや段取りを説明しますので、お料理初心者様でも安心してご参加いただけます。


​<美食家フレンチ体験レッスン>

1.講義

 その日実習するお料理の説明

 ワインセミナー

 その日試飲するワインの説明

2.実習

​ワインに合わせた小品

オードブル

スープ又はそれに準ずるもの

メイン

デザート

3.撮影タイム(簡単にご指導も致します)

2.デギュスタシオン(試飲)

3.ご試食

4.テーブルコーディネートの説明

*お料理は実習形式です。デモンストレーションではありません。

*1時間みっちり学べる、ワインセミナー付き。ワインはお料理に合わせて2種試飲していただき、そのワインができた背景についても知ることができます。ご自分でワイン選びができるようになるまでお教えします。

〜*☆。〜*☆。〜*☆。〜*☆。〜*☆。〜*☆。〜*☆。〜*☆。〜*☆。

以上が体験レッスンの内容のご紹介です。

思っていた通りだった、とか

へえ?そんなことも?なんてご意見もあるでしょう。

食の楽しみはまず作ることから。

そんな皆様のキッチンでの冒険を更に楽しんでいただけるようにフレンチの楽しみを出し尽くします。

もちろん、来て頂いた方同士の楽しいお喋りも素敵な過ごし方です。

又、その方から普段の食卓の様子を聞いて、刺激も受け取れますね。

そこも料理教室の醍醐味だと思います。

ではでは、今日はこんなところで。

生徒さまの声」を集めました!

今日の記事がお気になられた場合はこちらにご連絡下さい↓

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。