フレンチ講座、どの講座が自分に合っているか、迷われている方の選び方

こんばんは!

今日は、こんな料理を試作しました。

「米ナスのカネロニ風」

本当は昨日から今日のお昼は「たこ焼き」と決まっていたのに、

急遽私が「ナス料理を作る!」と申し出ました。

米ナスを焼いた後、身をくり抜いてトマト・ソースと和え、ベシャメル・ソースも作ってナスの底に敷き、

その上に茹でたマカロニ、トマト・ソース、モッツァレラをのせてオーブンで焼くという料理。美味しそうですよね。

今日は、こちらの料理で家族の反応はイマイチでした。

やっぱり聞きたい言葉は

「また作ってね」とか「また食べたい」という言葉。

それが聞けないのはツライです。

だって、せっかくみんなの顔を浮かべながら献立考えて、買い物行って、一生懸命作ったのに〜って泣きたくなりますよね。

このレシピを信用して作ったのに〜と、自分のせいじゃなくてレシピのせいにしたくなる。(今日は私自身が作ったレシピですので、責任は私なんですが)

そんな時はどうするか…

・昼寝する(早寝する)

・楽しいお出かけをする又は計画する

・ネットサーフィンする

要するにそれをすぐにきれいさっぱり忘れられるような何かをすることが大切。(注:お金のかからないこと。しょっちゅうあることなので)

そんなこんなでお昼ご飯はたこ焼きに完敗したわけです。

で、その後神社へ行ってお朔日詣りをして、

その後私がLOVEな時間の過ごし方、カフェで仕事をするという(なんて小市民な過ごし方)をしたので、「米ナスのカネロニ風」でたこ焼きに惨敗した件については綺麗さっぱり忘れることができています。

そして、次なるレシピを考える。これが私の日常です。

ところでふっと思うのですが、

我がフレンチ料理教室プロテジェでは

①おうちビストロ〜フレンチがつくれるようになる3回コース〜

②初級のフレンチを学ぶ

③美食家のためのフレンチを学ぶ

の3コースがあります。

皆様にいつもお伝えしているのは家族の皆様を喜ばせるようなお料理を作りましょうということです。

でも、いざ受けようと思っても、どの講座が自分に合っているのかがわからないと言ったお声を頂戴します。

ですので、「どの講座を受けるか迷われた時のページ」というものを作りました。

こちらです。

今一度、ご確認いただいて、ご自身が求める講座を明確にしてみて頂ければ嬉しいです。

そして、ぜひお会いし、あなたの大切な未来を一緒に構築しましょうね。

生徒さまの声」を集めました!

今日の記事がお気になられた場合はこちらにご連絡下さい↓

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

フレンチ講座、どの講座が自分に合っているか、迷われている方の選び方」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。