「イカのセート風」「ピサラディエール」でプロヴァンスを楽しもう

お知らせです!

ホームページのトップページにお料理教室の詳細を載せました!

新しい情報もございますので、ぜひご覧下さいませ!

ホームページのトップページはこちら→

さて、来月の「初級のフレンチを学ぶ」講座にて

ご指導させていただくお料理は、

「イカの煮込みセート風、サフランライス添え」

イカの煮込みセート風

オードブルは「ピサラディエール」

デザートは

「グレープフルーツのロールケーキ」

これらの料理を通じて、フレンチの基本の技法をお教えすることができます。

「イカの煮込み、セート風、サフランライス添え」は、生徒さまやケータリング先で大変人気の高い自信あふれる一品です。

セートとは、別名『ラングドックのヴェネツィア』と呼ばれていて、港湾と地中海に面したリゾート地なのです。

このお料理でお教えできるのは、

・イカの下処理の仕方

・フレンチでいうピラフの技法

・サフランの使い方

以上です。

オードブルのピサラディエールとは、ピザのことで、ニースなどの南仏ではマルシェやレストランなどで目にする機会の多い、郷土料理です。「白いピザ」と呼ばれます。玉ねぎ、オリーブ、アンチョビ、オリーブオイルを使って作ります。

この料理でお教えできる技法は

・アンチョビの塩抜き法

・ピザ生地の作り方

です。また、玉ねぎを甘く甘く仕上げるので、とても美味しいのです。

そして、デザートの

「グレープフルーツのロールケーキ」

こちらも生徒様方にとても人気が高いお菓子です。

夏なのに暑苦しいお菓子と思いきや、クリームにヨーグルトが混ぜてあるので、とてもさっぱりした、夏のロールケーキです。

こちらでお教えできるフレンチ特有の技法

・ビスキュイ生地の作り方(別立て生地。共立て生地はジェノワーズ生地と言います)

・美しいグレープフルーツの剥き方

・クリームの泡だて方

・ケーキ生地の巻き方

以上です。

また、リキュールも入れるので、こちらもリキュールを知るよい機会になると思います。

基本を知れば、応用も効きますね。ご自身のルセットが出来上がるかも。

こちらのピザ生地で、トマトソースなどのイタリアンのピザ生地にもしていただけます。

また、下処理を覚えれば、和食でも中華料理でもイカを取り扱いすることができます。

ビスキュイ生地は、シャルロットやオムレット、ティラミスやブッセなどにも登場するので、コツを覚えておかれると役に立ちます。

このように、フレンチを習うことは、どのお料理にも使える技法が満載なんです。

そして、「初級のフレンチを学ぶ」には

「10分でできるフランス料理」を3品、レシピ付きでご提供しております。

こちらは別の月の講座でのお写真ですが、

このようにパーティー形式でお出しします。

生徒の皆様のテンションが上がる瞬間です。

「10分でできるフランス料理」は毎月ご提供しております。

「初級のフレンチを学ぶ」講座、6ヶ月/1コースで、連続の講座になります。

1回切りというご受講ではございません。

ご了承下さいませ。

連続して通うのが不安な方に、

トライアルレッスンも開催しております。

今月は、6月20日(土)です。

よろしければ、お越し下さいね。

トライアルレッスンの詳細をご存じない方は こちらのページをご覧下さい。

それから、ワインのご用意もございます。

今月は、「プロヴァンスロゼ」

同じ地方の料理と同じ地方のワインとのマリアージュは、

マリアージュの基本です。

プロヴァンスロゼに関する、ワインセミナーもします!

資料をお渡ししますので、

ぜひワイン通になってくださいね。

おのみにならない方には

ノンアルコールのお飲み物をお出ししますね!

今日は以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。