ミートローフを更に美味しくアレンジ!レッスンのお知らせ

子供さんにも大人気!ごちそう感満載のミートローフ。

ミートローフについて、詳しく知りたい人。

もう飽きちゃって、アレンジ方法が知りたい人。

一緒に食べる副菜も学びたい

美味しいだけではなく、写真の撮り方も教えて!

そんな方向けのレッスン開催です。

そうそう、ミートローフに合わせる、美味しいワインもご紹介しますよ!

長くなりますので、目次を入れますね。

目次
  1. ミートローフとは、ハンバーグと同じタネで良い。
  2. いつものミートローフとは違った、アレンジを知りたい。
  3. ミートローフに合わせる、オードブルはこちらです。
  4. ミートローフ、当日写真も撮っちゃいましょう。
  5. レッスン要項
  6. テーブルコーディネートはクラブ・プロテジェで。

1.ミートローフとは、ハンバーグと同じタネで良い。

ミートローフとは、ハンバーグと同じタネでできますが、

ハンバーグとの違いは、切り分けて食べることです。

成形がいらず、ドーンと天板に盛り、

そのままオーブンが仕上げてくれるので、

ハンバーグより簡単と言えます。

もちろん、基本のタネも美味しい作り方をご紹介。

ハンバーグにもして頂けます。

又、タネを二つに分けて、低く盛れば、オーブントースターでもできますよ。

2.いつものミートローフとは違った、アレンジを知りたい。

今回は、

いつものミートローフに、チーズをたっぷりかけてみました。

また、タネにベーコンやクルミを入れて、更に香り高く、歯ごたえを感じて頂きます。

3.ミートローフに合わせる、オードブルはこちらです。

オードブルには

「アスパラガスと空豆のフラン」を合わせます。

フランとは、洋風茶碗蒸しのこと。

卵と相性の良い、パルメジャーノ・チーズをたっぷり溶かして

蒸し上げます。

オーブンでもなく、蒸し器でもなく、お鍋で簡単に蒸し上げる方法をお教えします。

プリンやクレーム・ブリュレも同じ方法ですので、応用範囲が広がります。

今の季節、アスパラガスや豆類が旬の美味しさを迎えています。

お野菜たっぷりなのが、嬉しいメニューです。

4.ミートローフ、当日写真も撮っちゃいましょう。

ただ、お皿にのせるだけでも、豪華なミートローフではありますが、

ちょっとの手間を惜しまず、こんな風に。

クッキングシートの上にのせ、両はしを絞ります。

キャンディみたいに。でも完全に包み込まず、中を見せてセット。

テーブルクロスやテーブルランナーをくしゃっとさせ、

ナプキンやワインも登場させて、

ぜひ写真も撮りましょう。

インスタに上げて、

見せびらかしてみない?

5.レッスン要項

オンラインレッスンの方法、詳細などは

こちらをご覧いただき、ご検討ください。

日時:6月13日(土)17:00〜

費用:3500円(税込)

お申し込みは以下のボタンをクリックして、

必要事項をご入力ください。

大変お手数をお掛けいたしますが、

宜しくお願い致します!

6.テーブル・コーディネートはクラブ・プロテジェで

土曜日の夜を素敵に過ごしたい!

今は無理でもお客様を呼ぶときの参考にしたい。

そんな方に初月無料、ひと月3000円でオンラインテーブルコーディネートをご覧頂けます。

ただ、高いものを飾るのではなく、出来るだけプティ・プライスで手に入れる方法だったり、手作りしたり、

季節のお花を出来るだけ安く束ねる方法も。

グッズの購入方法もお伝えし、季節感あふれる、フレンチ・シックなテーブルコーディネートをお伝えします。

本日のレッスンにつきましてのお知らせは以上です。

子育ての時期って、あっという間に終わります。

あとはずっと夫婦のみで生きていく。

ですので、1日、1日を大切に。

家族の歴史の1ページを一緒に作りましょう。

そのためのセッティングは、Proteger(プロテジェ)にお任せ下さい。

投稿者: kumikohirano

<自己紹介> 料理家。家族を喜ばせるフレンチ、スーパーで買える材料で作れるフレンチというコンセプトで活動中。一年ほど前から、より健康的であり、美しくなれるフレンチとして低糖質、薬膳を取り入れた料理教室も開催中。 見た目や味で誰をも魅了するレシピ、また旬を大事にしたレシピ開発に力を注いでいる。 <経歴> 学生時代から、数々の著名なフランス料理教室に通い、行く度ごとにフランス料理の美味しさと奥の深さに感動を覚える。最終的に、パリに本校のある、ル・コルドン・ブルー料理課程を修了し、ディプロムを取得。 10年ほど前に通っていたホテルのワインセミナーにおいて、「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、2004年にワインエキスパートの資格を取得。その後アカデミー・デュ・ヴァンでの勉強を経て、2015年3月、WSET中級という、世界共通のワイン資格も認定される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。